![]() |
青春18きっぷの旅2014春(その1) |
1泊2日 名古屋市内への旅 (徳川園・徳川美術館〜桃巌寺) |
|
2014年3月23日(1日目) |
2014年3月は前半で残業が続いたので、月間勤務時間の調整のため24日・25日の2日分休暇をいただいた。
21日〜25日で5連休となったので、中日の23日にホテルの予約を入れ、23日〜24日の1泊2日で
2011年夏以来の「青春18きっぷの旅」を実行した。
小田原で青春18きっぷ「1回目」の使用開始。熱海行きに乗車し、熱海で島田行き、興津で浜松行き、
浜松で豊橋行きと乗り継いで、豊橋から乗ったのは大垣行き新快速電車。これで名古屋まで・・・行かず、
手前の金山で下車。中央本線の高蔵寺行き普通列車に乗り換え、最初の目的地の最寄り駅として降り立ったのは・・・
![]() |
大曽根駅。 駅近くの寿がきやで少し遅めの昼食を取った後、 向かった最初の目的地は・・・ |
![]() |
![]() |
徳川氏御三家の1つ、尾張藩ゆかりの庭園である 徳川園。3つある出入口のうち、ここは大曽根口。 |
大曽根口からは入らず、西側に回り込む。 |
![]() |
![]() |
尾張徳川家二代徳川光友の別邸 「大曽根下屋敷」の黒門。 |
黒門をくぐり、画像左側の「徳川園」の幟が立っている 辺りを左折すると徳川園の黒門口がある。 |
![]() |
![]() |
名古屋市蓬左文庫。尾張徳川家伝来の書籍の収蔵・ 公開を行っている。徳川美術館と通路でつながっており、 徳川美術館の見学ルートに含まれている。「蓬左」は 蓬莱宮(熱田神宮)の左(北)に位置する名古屋の異称。 |
徳川美術館。尾張徳川家歴代相伝の重宝や他家からの 購入品、寄贈品を含めた大名道具約1万点を収蔵する。 観覧料は1200円と比較的高額だが、徳川園(300円)との 共通観覧は1割引の1350円になる(券は2枚発行される)。 |
![]() |
先に徳川美術館・蓬左文庫の観覧を終えてから 黒門口より徳川園に入園。 |
![]() |
![]() |
入ってすぐの橋の上から龍仙湖を見る。 | 反対側はこうなっている。 |
![]() |
「虎の尾」と称する川に架かる「虎仙橋」。 傍らの立札には「橋の上に立ち止まらないこと」など 三箇条の注意書きが記されている。 そのため下の画像2つは橋の"たもと"から撮影している。 |
![]() |
![]() |
園内を東から西に流れる「虎の尾」。 | |
![]() |
![]() |
「虎の尾」の上流に向かうと・・・ | |
![]() |
![]() |
「大曽根の瀧」がある。 | |
![]() |
![]() |
徳川園の3つの出入口のうち、 この東門は閉鎖されていた。 |
休み処「四睡庵」の周りにある梅や桃、杏の花は ほぼ満開だった。 |
![]() |
![]() |
菖蒲田。こちらのシーズンはまだ先。 | 観仙楼。その名の通り龍仙湖の眺めを楽しむためのもの。 |
![]() |
「虎の尾」と「虎仙橋」。 |
![]() |
![]() |
園内の中央部、開けたところから西に広がる龍仙湖を見る。 | |
![]() |
![]() |
中国・杭州にある西湖の堤防を縮景した「西湖堤」の 橋部分。橋または堤で湖・池を分かつ様式は2006年に 訪れた広島市の「縮景園」でも取り入れられている。 |
牡丹園。こちらも見頃ではなかった。 |
![]() |
![]() |
龍仙湖の西側に回る。 | 瑞龍亭は織田有楽斎を祖とする尾州有楽流に因んだ 様式で造られた茶室。その名は徳川光友の諡号に因む。 |
![]() |
![]() |
徳川園で想定以上に時間を使ってしまったため、少々急いで市営地下鉄の大曽根駅まで行き、 名城線の右回り列車に乗車。本山駅から歩いて「東山辨天」こと泉龍山桃巌寺(曹洞宗)に到着したのは[17:19]。 (※[hh:mm]の時間表示はデジタルカメラのタイムスタンプ。以下同様。) 桃巌寺は末森城主織田信行(織田信長の弟)が父の織田信秀の菩提を弔うために現在の穂波町に創建し、 現在地には正徳4年(西暦1714年)に移された。 |
|
![]() |
![]() |
[17:20]扉のない「清浄門」をくぐる。 | [17:20]不老門と「史蹟名勝 別格地 桃巌禅寺」の石碑。 |
![]() |
[17:21]ここに来た最大の目的がこの、 末森城主織田信秀の廟所。 昭和26年の信秀没後400年の際に末森城跡の北西から 当寺内に移設された。なお、寺号は信秀の法号 「桃巌道見大禅定門」から取られている。 |
![]() |
[17:25]廻りを3周すると「如何なる悪事災難も逃れ、 寿命福徳も願いのままに成就」すると謳われている 宝幢。 先客の中国人らしき観光客が去った後、 実際に3周してみたが、その後左足を捻挫するなど 災難が続いているようで、自分に霊験はなかった模様。 |
![]() |
![]() |
[17:26]桃巌寺本堂。拝観料1000円を払うと中に入れて 巨大木魚や「ねむり弁天」などを見られるそうだが、 すでに17時を過ぎており拝観時間は終了していた。 |
[17:28]辨才殿。他サイトによる当寺の参拝記によると 本堂から続く廊下から入るらしい。 屋上に聳え立つ塔も含めて禅宗寺院らしからぬ外観。 |
もう一つ、この日のうちに行きたいところがあったので、名古屋大仏も見ずに桃巌寺を後にした。
なお、自分は見逃してしまったようだが、他サイトによるとこの寺には男根型の像が多数あったらしい。
辨才殿の中も温泉地などにある「秘宝館」の如くその手のアイテムが収蔵されているとか。
<−−− | 青春18きっぷの旅 2014春(その1) |
名古屋2> |
New Yen Town Station |