![]() |
青春18きっぷの旅2014夏(その4) |
成 田 Narita [千葉県成田市] |
|
2014年8月30日土曜日 |
2014年夏の青春18きっぷの旅、4回目の行き先は
※上の画像の「成田」はマルセ様の
クイズフォント「QUIZ SHOW」を使用しております。
ただし、成田空港からニューヨークに行ったり、ジャンケンをするわけではない。
目的地はもちろん成田山新勝寺である。
![]() |
![]() |
横浜から総武本線・成田線直通成田空港行きの快速 「エアポート成田」に乗車し、成田駅で下車。 |
表参道を進む。といっても まだこのあたりはよくある駅前商店街の雰囲気。 |
![]() |
![]() |
この辺りまで来ると年季の入った建物が見られるようになり、門前町らしくなってきた。 | |
![]() |
![]() |
そして、成田山新勝寺に到着。平成19年に建立された総門をくぐる。 | |
![]() |
![]() |
仁王門(国指定重要文化財)をくぐり、階段を上った先には・・・ | |
![]() |
正徳2年(西暦1712年)に建立されたという、高さ25mの三重塔(国指定重要文化財)がある。 右の建物は一切経堂(成田市指定文化財)。 |
![]() |
![]() |
大本堂(昭和43年建立)。 | 聖徳太子堂。 |
![]() |
![]() |
さらに奥へ行くと、文久元年(西暦1861年)建立の額堂(国指定重要文化財)がある。 現地の説明板によると、額堂は奉納額や絵馬を掲げるための建物で、この額堂は正確には「第2額堂」らしい。 七代目市川團十郎より寄進された「第1額堂」は三重塔脇にあったが昭和40年に焼失したとのこと。 堂内には七代目市川團十郎の石像がある。 |
開山堂。 |
![]() |
![]() |
元禄14年(西暦1701年)建立の光明堂(国指定重要文化財)。 旧本堂の1つで、本尊は大日如来。 |
清瀧権現堂・妙見宮。 享保17年(西暦1732年)建立。 |
![]() |
![]() |
高さ58mの「平和の大塔」。 1階の霊光殿では常設展示「成田山の歴史」のほか、時期によって企画展が行われる。 |
包丁塚。 使い古した包丁の功徳への感謝のほか、調理した鳥獣魚菜の霊を慰め供養するために建立されたという。 |
![]() |
安政5年(西暦1858年)建立の釈迦堂。 昭和39年に大本堂が建立されるまでは本堂だった。 なお、釈迦堂が本堂として建立される前は光明堂が本堂だった。 |
![]() |
![]() |
新勝寺の参拝を終え、駅方面に移動するが、通る道は表参道ではなく「電車道」。 | |
![]() |
この道には戦前に宗吾霊堂−成田駅前−成田山門前を結ぶ「成宗電車」(成宗電気軌道→成田鉄道成宗線)の軌道があったらしい。 画像右側には鳥居形の駅名標のようなものがあり、上部に「谷津小井戸」左下に「京成成田」右下に「成田山門前」と記されていた。 もしかしたらこの場所にかつて停留所があったのかもしれない。 そしてこの奥には・・・ |
![]() |
![]() |
煉瓦造りのトンネルが残っている。 現地の説明板によるとトンネルは2つあり、新勝寺に近いほうのこちらは第1トンネル(長さ約12m)。 |
|
![]() |
![]() |
第1トンネルを抜けた先にあるカーブ途中で撮影。 左側が第2トンネル、右側が先ほど通り抜けた第1トンネル。。 |
|
![]() |
![]() |
第2トンネル(長さ約41m)。 | トンネル内に残る黒い汚れは煤だろうか。 |
![]() |
![]() |
第2トンネルの南口。 | さらに「電車道」を進むと・・・ |
![]() |
![]() |
東の成田空港方面から来た京成線と合流し、京成成田駅に到着。 当然ながら京成線は青春18きっぷの対象外なので使用せず、JR成田駅に戻って帰途に就いた。 |
<(その3) |
青春18きっぷの旅2014夏 |
New Yen Town Station -The Archives of Travel with "Seishun 18 Ticket"- |
(その5)二 俣> |