青春18きっぷの旅2011春(その2)
神 戸

2011年4月6日〜7日


新開地からはまっすぐ三宮まで行かず、歩いてJR兵庫駅まで行き、和田岬行き列車に乗車。
和田岬駅で下車し、神戸−門司間を含めた山陽本線全線乗りつぶしを達成。
神戸市営地下鉄海岸線に乗り換えて終点の三宮・花時計前で下車。
夕食を取った後、ようやくホテルに到着。

[2011年4月7日 8:19]
ホテルをチェックアウトすると、
西へ向かって歩く。
ポートライナーの高架をくぐって、到着したのは
東遊園地。
東遊園地の所在地は神戸市中央区加納町。
町名は生田川の付け替え工事を含む
この一帯の整備に尽力した材木・廻漕業の
加納宗七に因む。
園内には宗七の記念碑とブロンズ像がある。
生田川に架かっていた加納橋の欄干。
「日本近代洋服發祥の地」碑。
園内南部にあるのは・・・
「1.17希望の灯り(Flame of Hope)」。
現地の説明板によると、
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)発生から
5年後の平成12年(2000年)1月17日5時46分に
被災した10市10町(当時)および47都道府県から
集めた種火を1つにして「生きている証」として
灯された。
この中には
「阪神・淡路大震災 慰霊と復興のモニュメント」。
があり、震災で犠牲となった方々の
名前を刻んだプレートがつけられている。
園内西側の広場。
奥に見えるのは神戸市庁舎1号館。
モラエス翁像。
神戸市の公式サイトによると
長谷川雅司が製作し、昭和39年に設置された。
ヴェンセスラオ・デ・モラエスは明治31年から
大正2年まで神戸に住んでいた。
また、ポルトガル海軍の将校であったことから
昭和58年10月にポルトガル海軍からの
メッセージが贈られている。
なお、モラエスが亡くなった地である
徳島の眉山には
モラエスの記念館(モラエス館)がある。
「阪神・淡路大震災の記憶」と称する
トレリス(格子垣)。
マグニチュード7.3の激震により
地盤に60cmの段差ができたため、
このトレリスも高さにずれが生じた。
震災による被害の大きさを記憶にとどめるため、
ずれを修正せずに残している。
左にはアレクサンダー・キャメロン・シムの
記念碑がある。シムは
KRAC(神戸レガッタアンドアスレチック倶楽部)の
創設者で、神戸のスポーツ振興のほか
義勇消防隊の隊長や道路の建設・改修の
指揮・監督を務めた。
記念碑のある場所の近くにはかつて
KRACのクラブハウスがあったらしい。
奥に見える黒い球状のモニュメントは
ボウリング発祥記念碑。
1869年に当時居留地だったこの地に
ボウリング設備のあるTHE KOBE CLUBが造られた。
なお、日本初のボウリング場は
文久元年(1861年)長崎に作られた。
東遊園地からさらに西に歩き、
次に訪れたのは三宮神社。
祭神は湍津姫命。
この一帯の地名「三宮」の由来となった神社である。
また、慶応4年には三宮神社前で
「神戸事件」(岡山藩士が隊列を横切った
フランスの水兵を切りつけた事件)が
発生したため、「史跡神戸事件發生地」の碑が
境内に建っている。
神戸事件において備前(岡山)藩が外国軍との
銃撃戦の際に大砲を用いたとされることから
参考資料として同年代の大砲が据えられている。
三宮神社拝殿。
河原霊社。
寿永三年(1184年)の一ノ谷の戦いにて
生田の森に一番乗りを果たしながらも討死した
河原太郎高直・次郎盛直兄弟を祀っている。
三宮神社の北側入口。
外から三宮神社の本殿を見る。
神戸の中華街・南京町の東側入口にあたる
長安門。
今回残念ながら南京町を見る時間がなかった。
メリケン波止場前交差点。
歩道橋で国道2号を越える。
歩道橋の真ん中から見た国道2号。
←大阪方面|門司方面→
交差点の南東側にある「みなと公園」には
海軍操練所の顕彰碑(「海軍營之碑」)と
陸奥宗光の顕彰碑がある。
メリケン波止場。
右側の面には「神戸税関萬国波止場」とある。
メリケンパーク入口にある巨大な鯉のオブジェ
「フィッシュ・ダンス」。
海沿いに進んで浜手バイパスをくぐると、
その先にはこの光景。
この時期だからこそ訪れたかった場所。
その名も「神戸港震災メモリアルパーク」。
平成7年(1995年)1月17日の地震で崩壊した
メリケン波止場の一部を被災した状態のままで
保存するとともに、神戸港の被災状況と
復興過程・港の重要性を後世に伝える施設。
海上保安庁の巡視艇「はるなみ」(PC18)と
神戸市の港務艇「きくすい」。
神戸海洋博物館
川崎重工グループの企業博物館である
カワサキワールド」を併設。
博物館前には海上コンテナが展示されている。
「神戸港震災メモリアルパーク」も
神戸海洋博物館の屋外展示。
屋外展示の一つ、
コンテナ船「らいん丸」に搭載されていた
蒸気タービンエンジン。
屋外展示の一つ、
有桿錨(ストックアンカー)。
三菱重工神戸造船所で長年使用されていたが
昭和62年に寄贈された。
神戸海洋博物館・カワサキワールドの入口。
ミュージアムショップで
Kawasakiのロゴ入りキャップとともに
1冊の本を購入した。タイトルは
『不死鳥レールウェイ 震災の街を走る鉄道』。
阪神・淡路大震災発生から15年後の
2010年1月17日に発行された、
震災で被害を受けた神戸近辺の鉄道が
徐々に復旧する様子を撮影した写真集。
超電導電磁推進船「ヤマト1」と
神戸ポートタワー。
「TSL(テクノスーパーライナー)疾風」。
超高速貨物船「テクノスーパーライナー」の
実海域模型船(実験船)で、
揚力式複合支持船型(TSL-F)。
帆船「サンタ・マリア号」(復元)。
クリストファー・コロンブスが
ジパングへの航海に使用したとされる
「サンタ・マリア号」を、コロンブスの
サン・サルバドル島到達500年を記念して
バルセロナ→神戸間の実験航海を行うために
復元したもの。
神戸港移民船乗船記念碑。
明治41年(1908年)4月28日に
第1回ブラジル移民船として「笠戸丸」が
神戸を出港したことを記念し、93年後の
平成13年(2001年)4月28日に建立された。
徒歩でJR元町駅まで行き、
三ノ宮でポートライナーに乗り換え、
南公園駅で下車。
ここでの目的は・・・ UCCコーヒー博物館
昭和56年の神戸ポートピア博覧会に
出展されたコーヒーカップ型のパビリオン
「UCCコーヒー館」を前身とし、
モスクをモチーフとした外観に改装されて
昭和62年10月1日に開館した。

ポートライナーで三宮に戻ると、新大阪へ。
新大阪から東海道新幹線で帰京。


New Yen Town Station
<篠 山 青春18きっぷの旅
2011春
新円町駅トップ|青春18きっぷの旅トップ