青春18きっぷの旅2009夏(その2)
鉢形への旅
2009年8月20日
![]() |
2009年夏の青春18きっぷの旅は、2回目以降はすべて日帰りだった。 2回目は利用期間も残り少なくなった8月20日に決行。 南武線→中央線→八高線と乗り継いで埼玉県寄居町の寄居駅までやってきた。 |
![]() |
寄居駅から南下すると、正喜橋で荒川を渡る。 奥には東武東上線の鉄橋が見える。 |
![]() |
|
![]() |
橋を渡ると、向かって右側(南西方向)に鉢形城公園が広がる。 このあたりは中世・戦国時代に鉢形城があり、 戦国時代末期には後北条氏の拠点のひとつとなっていた。 この画像に写っているあたりは笹曲輪だった。 |
![]() |
公園内には石垣が残されている。 |
![]() |
門跡のような地形。 |
![]() |
このあたりは本曲輪で、この坂を上がると伝御殿曲輪。 |
![]() |
伝御殿曲輪。さらに奥に進むと・・・。 |
![]() |
御殿があったのはこのあたりだろうか。 |
![]() |
城山稲荷神社の鳥居を潜り、二の曲輪へ。 |
![]() |
二の曲輪。 |
![]() |
城山稲荷神社。 |
![]() |
土塁と堀の向こうには三の曲輪がある。 |
![]() |
土塁の外側には木製の柵が再現されている。 |
![]() |
二の曲輪の土塁に登り、三の曲輪を見る。 |
![]() |
二の曲輪と三の曲輪の間にある空堀。 |
![]() |
三の曲輪から空堀と二の曲輪を見る。 |
![]() |
馬出より三の曲輪を見る。 |
![]() |
三の曲輪。復元された門と石積み土塁が見える。 門より内側は城主北条(藤田)氏邦の重臣が守っていた秩父曲輪といわれる。 |
![]() |
復元された石積み土塁。 |
![]() |
三の曲輪から荒川の上流方面を望む。 中央やや左の奥には八高線の鉄橋が見える。 |
![]() |
鉄橋をズームで撮影。 ちょうど八高線の高崎行き列車が橋を渡りきったところだった。 |
![]() |
復元された伝秩父曲輪の門。 |
![]() |
東屋の建っているあたりには庭園があったらしい。 |
![]() |
門の左手には諏訪神社へ至る虎口が見える。 |
![]() |
復元された門を正面から撮影。 |
![]() |
虎口。奥に進むと諏訪神社がある。 |
![]() |
大手口そばにある諏訪神社。 |
![]() |
虎口から城内を見る。 |
![]() |
八高線の第五立原踏切そばから撮影。 「諏訪神社」の石柱の左を通る道が参道跡らしい。 |
![]() |
外堀と思われる空堀。 |
![]() |
弁天社があったとされるあたり。 |
![]() |
公園を縦貫する道路のそばから三の曲輪を撮影。 |
![]() |
三の曲輪と二の曲輪の間にある空堀。 |
![]() |
|
![]() |
外曲輪跡にある鉢形城歴史館。 |
鉢形城歴史館を後にすると外曲輪の土塁上を北上し、県道30号に出ると今度は東進。 東武東上線鉢形駅に着くと、そこからは東上線の線路に沿ってさらに東進。 |
|
![]() |
途中で通りかかった波羅伊門神社。 「波羅伊門の家族」などがいそうな気配はなかった。 |
![]() |
今回もうひとつの目的地、埼玉県立川の博物館。 「立川の博物館」ではない。 |
![]() |
こちらが博物館本館。 上の画像で右側に見えているのはウォーターアスレチック「荒川わくわくランド」。 自分には場違いなため、今回はそちらに足を踏み入れなかった。 |
![]() |
敷地内には荒川および川沿いの地形を1/1000にした「荒川大模型173」がある。 |
![]() |
「荒川大模型173」の源流側の端。 |
![]() |
「荒川大模型173」の河口側の端。 |
博物館見学後は鉢形駅に戻り、東武東上線→寄居→秩父鉄道→熊谷→高崎線→大宮→埼京線→新宿と乗り継いで青春18きっぷの使用を終了した。
<その1 (篠ノ井線・松本) |
青春18きっぷの旅 2009夏 |
その3> (津・亀山・犬山) |
青春18きっぷの旅トップ|新円町駅トップ |